湿気がいっぱい
きもののの保存法
絹は生きものです。湿気の多い所に長く置かれたり、風通しの悪い所をきらい、カビが生えたり、生地が黄褐変したり、面倒な故障をおこしたりします。一度も手を通さないものや、長い間しまったままのものに、このような事故が多く、着用回数の多い物には少ないわけです。
昔から伝わる保存の知恵“虫干し”がこのような事故を防ぐ大事な方法です。
現代はタンスの材質も変ってきました。住居もコンクリートの中です。当然タンスの中は湿気がいっぱいで、昔以上に虫干しが必要なのです。春、秋の二回、湿気の少ない、良く晴れた日に、大事なお着物を“かげ干し”にして風に当てましょう。そしてたとう紙に包んでおくと変色しにくいものです。最後に防虫剤も忘れずに。
陽のあたらない場所
外出から帰ったら
外出より帰りましたら脱ぐ前に先ず手をきれいに洗います。脱いだ着物や帯はしばらく衣桁にかけて風を通します。陽の当たらない風通しの良い場所を選らんで下さい。そのあと、ビロードの小布で裾、肩、袖山などを軽くたたいて、ほこりをとります。刺しゅうや箔加工の部分はこすらないでください。背中や帯下の部分はこすらないで下さい。背中は帯下の部分はシワになっていますから、低めのアイロンで裏から、次に表に白手拭等を当て布して、こすらないように軽く当てます。スチームアイロンは使ってはなりません。
衿山、袖口の汚れは軽くベンジンで拭くとよいのですが、地図が出来ないよう、注意が必要です。
白い恋人Ⅰ
衿元のオシャレ
半袖が専ら白になったのは、先の大戦の折、物資が不足し、贅沢を謹んで生活を簡素化した為といわれています。それ以前は美しい刺しゅうの半衿などもオシャレの一つでしたから、着物から半衿を随分のぞかせて着つけていました。
最近また色半襟や刺しゅう衿が復活しましたが正装には白が主流のようです。半襟のつけ方はシワの入らないよう内側を少し張り気味につけることです。また着物からのぞく分量も多すぎてもヤボ、少なすぎても決りません。
あとから引いても押しても間に合いませんので、着付けの時しっかりと衿もとを決めましょう。恋人の視線が衿元にきた時、清潔な雰囲気が漂います。
白い恋人Ⅱ
足元のオシャレ
“足もとを見る”という言葉があります。
衿もとと共に足もとは、着物姿のポイントともいえます。
せっかく素晴らしい着物、高価な帯、バランスの良い取合せで小物も揃えて、着付けも申し分ないという方でも、足もとを見ますと、足袋がシワシワであったり、指先が大きく余っていたるする方が意外と多いのです。
これは足と足袋のサイズが合わないためです。足袋を買う時は素足に試着用でサイズをたしかめて買いましょう。勿論着用後は丁寧に手洗いし、シワをのばしてかげ干しし、アイロンをかけて次回にそなえます。
また草履も着物とのバランスを考えて選ぶことは靴の場合と同じです。
バック トウ ザ フューチャー
うしろ姿にご用心
鏡の中のご自分の顔にばかり見とれていませんか。
姿見で全体をごらん下さい。衿元はどうですか。帯揚げがもたついていませんか。おはしょりはすっきりしていますか。つま先が下がっていませんか、下前は大丈夫ですか。丈の長さはどうですか。袖口は?振は?全部OK。
でも後姿はどうですか。背ぬいは曲がっていませんか。大鼓の大きさはどうですか。タレの具合、手先の出し具合、そして何より姿勢です。背をピンと伸ばし、後姿にも顔があるつもりになりましょう。すばらしい未来に結びつくかもしれません。あなたには見えなくても、誰からでも見られるのですから。